
ちょっと前に品川区の京急線新馬場(しんばんば)駅にある品川神社に行ってきました。
あまり時間がなかったので10分程度でしたが、都心の中にあるオアシスみたいなところでした。
のちに調べたらかなり古い神社で1187年に創建され、元准勅祭社として東京十社の一社との事です。
また、東海七福神の一社として大黒天を祀っており、金運アップのパワースポットらしいです。

社号標に元准勅祭社と彫られてます。
かなり由緒正しい神社なんですね。

金運アップの大黒天様です。
めっちゃお金持ってそうです・・・
米俵の上に乗って成金っぷり全開ですw

こちらは御社殿です。
現在は塗り替えられていて、かなり奇麗になっています。
時間が出来たら改めて参拝に行こうと思います。

一粒萬倍(いちりゅうまんばい)、阿那稲荷社です。
ここには泉があって、印鑑やお金を洗うと金運がアップすると言われています。
普段はさすがに印鑑は持ち歩いてないので、持ち歩きの小銭を洗っておきました。
中は薄暗く、ジメジメした感じですw

富士塚と言われるものがあり、登山道があります。
高さは都内最大級とのことで約15メートルあるそうです。
登りきると平地になっていて、京急線よりも上の位置から周りを見渡せます。
とても眺めのが良く、都心部でこのようなところは数少ないと思います。

この日は仕事の時間が詰まっていて、本当に時間が無くゆっくり見て回ることができなかったのですが、次に来る際にはひとつひとつ、ゆっくり見たいと思います。
その時は印鑑を持っていかないと・・・
ではまたっ!!
散歩&散策の過去記事についてはこちら‼



コメント