iDeCo(イデコ)を使って貯蓄と節税しながら将来に向けて備えましょう‼

皆さんこんにちは。今日は国民年金基金連合会が運営している「iDeCo」について紹介したいと思います。

もくじ
・iDeCo(イデコ)とは個人型確定拠出年金とは選べる商品はiDeCoのメリットは投資額の上限について非課税期間と投資可能期間についてiDeCoのデメリットはおすすめの証券会社コメント
イデコちゃん

iDeCoとは
Individual Defined Contribution Planの略の愛称で「イデコ」と言っています。
日本語で言うと「個人型確定拠出年金」になります。
基本的に20歳以上60歳未満の方が加入できます。

個人型確定拠出年金とは
個人型確定拠出年金は簡単に言うと「自分で用意した決まったお金を運用して60歳以降に貰う年金」のことを言います。
自分自身で積み立てて、年金としていくら貰えるかは運用次第ということになります。
ちなみに、決まった金額がもらえる年金は確定給付型年金と言い、基礎年金や厚生年金にあたります。

選べる商品は
iDeCoで選べる商品は2タイプになります。
まずは「元本確保型」です。
あらかじめ決められた金利で運用され、満期時に元本と利息が確保される安全性の高い商品がラインナップされています。
安全性を重視される方や60歳までの加入期間が短い方にはおすすめです。
もうひとつは「元本変動型」です。
運用状況に応じて元本の変動がある商品がラインナップされています。
元本変動型商品は事実上、投資信託を指していて長期間の運用が可能な方にはおすすめです。

イデコちゃん

iDeCoのメリットは
iDeCoは税金が安くなるのが一番のメリットですが、そのメリットは大きく分けて2つあります。
一つ目は「運用で得た利益の税金20.315%が非課税」となります。
つまり、投資で得た利益はそのまま貰えてしまうということです。
二つ目は「払ったお金(掛け金)が全額、所得控除扱い」になります。
所得税、住民税が安くなります。

投資額の上限について
投資額の上限については自身の職業によって違います。
自営業者、学生の方は月額68,000円まで
専業主婦の方は月額23,000円まで
サラリーマンの方は月額12,000円から23,000円まで
公務員の方は月額12,000円までとなります。
サラリーマンの方は特に注意が必要で、勤め先の会社で企業型拠出年金などをおこなっている場合もあるので、気になる方は会社の総務に確認をしてみてください。

iDeCo加入資格

非課税期間と投資可能期間について
仮に30歳でiDeCoを始めたとすると60歳まで30年間あるので、投資で得た利益の非課税期間は30年あります。そして投資期間においても60歳まで30年間あるので、iDeCoは早ければ早いほどメリットは高いと思われます。

イデコちゃん

iDeCoのデメリットは
デメリットは4つほどあるので理解しておきましょう。
一つ目は「60歳まで引き出せません」
年金扱いになるので、投資したお金は60歳になるまで基本的に引き出すことはできません。
二つ目は「受け取り時に税金がかかる場合があります」
え?っと思う方もいるかと思いますが、確定拠出年金の受け取り時には税金がかる場合があります。
受け取り方は「年金」「一時金」「年金と一時金の組み合わせ」の3種類があります。
年金として分割して受取る場合は「雑所得」として取り扱われ、一時金として一括で受取る場合は「退職所得」として取り扱われます。
日本は累進課税制度なので、確定拠出年金の受け取りは65歳になる前に一時金で受け取り、65歳以上になってから会社の退職金を貰った方が税金的には安くなるようです。
あくまで例なので、最適な受取り方や受取るタイミングを考えると良いと思います。
三つ目は「サラリーマンは会社の手続きが必要」
サラリーマンはiDeCoを始める際に会社に証明書の作成を依頼しなければなりません。
会社に言い出しづらいとか、会社が協力してくれない等で諦めてしまう人もいるということですが、がんばって会社にはお願いをしましょう。
おそらくですが、国を挙げての政策なので、この点は改善されると思われます。
四つ目は「初回手数料と毎月手数料がかかります」
初回手数料は2,829円、毎月の手数料は171円~となります。
運用先の金融機関によって運用管理手数料が数百円違います。
ネット証券のSBI証券や楽天証券であれば運用管理手数料が0円です。

おすすめの証券会社
私がおすすめする証券会社は2つあります。
それはSBI証券と楽天証券です。
二つの証券会社のうち、さらにおすすめなのがSBI証券になります。
両証券会社においては、iDeCoの運用管理手数料が0円なので大差はありません。
大きく違うのが扱っている商品数と実質コストになります。
扱っている商品として楽天証券が32本に対してSBI証券は37本です。
SBI証券の扱っている商品に人気のeMAXIS Slimシリーズがあることがとても大きいです。
楽天証券は楽天VTIという人気商品がありますが、実質コストでいうと楽天が年0.209%に対してSBI証券は年0.163%と安くなっています。
ほぼ誤差の範囲ではありますが、小さい積み重ねが老後資金に大きく影響すると思います。

イデコちゃん

コメント
最後にiDeCoについてどうかと言われると「早いうちからやりましょう」としか言えません。
60歳まで引き出せないデメリットはありますが、節税効果が強力すぎなので、この政策を使わない手はありません。
私は残念なことに43歳から始めたので17年間しかできません。
もっと早く知って勉強しておけば良かったなと思います。
ちなみに私はSBI証券でiDeCoをやりつつ、楽天証券でつみたてNISAをやっています。
皆さんも自分自身の将来をたのしく過ごすために、今から対策をしてみてはいかがでしょうか。
ではまたっ‼
https://www.ideco-koushiki.jp/ ←iDeCo公式サイトはこちら

お金の過去記事についてはこちら‼
業界最狭水準スプレッド取引手数料0円!全額信託保全で安心安全くりっく365ならフジトミ株式投資管理・分析アプリ「カビュウ」クレジットカード選ぶなら楽天カード!

コメント

タイトルとURLをコピーしました